SDGsへの取組み
有限会社 正月荘は「SDGs」への取り組みとして、
・「次世代育成支援」
・「女性活躍」
を以下の行動計画として実施致します。
従業員が働きやすい環境を作ることによって、仕事と子育てを両立させることができ、全ての社員が能力を発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日までの3年間
2.内容
目標1: | 計画期間内に、就学前および小学校低学年の子を持つ従業員に対し、就労時間対のフレキシブルな対応ができるよう昼間勤務制度、ゆるいフレックスタイム制度導入 |
---|---|
目標2: | 計画期間内に、所定外労働を削減するため「ノー残業デー」を導入する |
<対策> | |
●令和2年4月~ | コアタイムを設けたフレックスタイム制度導入およびノー残業デーの検討 |
●令和3年4月~ | コアタイム・フレックスタイム制度、ノー残業デーの理解を全従業員に促す |
●令和4年3月~ | コアタイム・フレックスタイム制度、ノー残業デーの導入 |
目標3: | 育児休業・介護休業等を取得しや すい環境作りのため、育児・介護に関 する制度や支援策について法令などの内容を周知し働きやすい社内環境の整備を図る |
---|---|
<対策> | |
●令和2年4月 | 育児・介護制度について内容および周知方法を検討する |
●令和2年7月~ | 育児・介護制度について内容および周知方法について規定する |
●令和2年8月~ | 育児・介護制度を周知させる |
女性が出産・育児を通して就業を継続し、キャリア形成等活躍できる雇用環境の整備を行うため次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日までの3年間
2.当事務所の課題
・採用女性割合は多く継続勤務年数も長い労働者が多いが、管理職に占める女性割合が低い。女性のみが活躍できる部署(仲居)についても所属長は男性となっているため、女性管理職の育成ができていない |
・育児休業取得実績がない。業態柄夕方から夜にかけての就労時間となることが原因であるが、昼間業務を行うなどの工夫をし、育児休業からの復職ができる職場環境の整備が必要である |
・今後予想される介護に直面する女性従業員の流出防止対策を講じる必要がある |
3.内容
目標1: | 女性職員の管理職昇進のための管理職研修を行い、キャリア意識の醸成につなげ、計画期間内に管理職(料理場、事務職)に2名以上昇進させる |
---|---|
<対策> | |
●令和2年4月~ | 全社員ヒアリングの上、夜の就業の家族の理解度を確認し、女性管理職の重要性を浸透させる |
●令和3年1月~ | 管理職研修受講を促す |
●令和3年4月~ | 女性管理職育成のための研修参加 |
●●令和4年4月~ | 女性管理職の任命 |
目標2: | 育児休業取得実績をつくり、加えて復職する女性従業員の職場環境整備を行う |
---|---|
<対策> | |
●令和2年4月~ | 育児休業・介護休業の制度概要の理解を促すために、リーフレット掲示、専門家派遣等による勉強会を開催する |
●令和3年1月~ | 昼間業務のアイディアを全社的なブレインストーミングにより検討 |
●令和4年4月~ | 介護休業、介護短時間労働への取り組み、フレックスタイムの導入検討を行う |
洋室(絨毯敷)
人数:4~5人
アクリルパーテーションによる飛散防止対策
和個室(畳敷)
人数:1名(1テーブル)
アクリルパーテーションによる飛散防止対策
和個室(畳敷)
人数:1人(1テーブル)
座席を削減し、前後を2m、左右を1m以上離します
和個室(畳敷)
人数:1人(1テーブル)
学校のイス・テーブルのように前方方向のみの座席とします
洋室(フローリング敷)
アクリルパーテーションによる飛散防止対策
© 2019